みなさんこんぬちは。
先日朝ゴミ出しに家を出たら秒でつまずいて右足小指の爪が剥がれたワイルドタフガイ☆ もーとです。
私は数ヶ月前に夫婦で新築一戸建ての家を購入したんですけど、購入に至るまでの過程で快適な住まいを手に入れて後悔しない為のここは押さえておくべきポイントだ!という点がいくつかあったのでここでご紹介したいと思います。
今回は主に家周辺の環境にポイントを絞ってるので家の中の普段皆さんがチェックされてるようなポイントは省いてるのでご了承ください。
このお話は持ち家でも賃貸でも住まいを探す上での参考になると思うので家を購入する予定の無い方もぜひご覧下さい!
チェックポイント6選
価格
価格はもちろんみんな気にする部分ですので、安いに越したことはないですよね。
賃貸の場合は家賃や更新時の費用の有無等ですが購入の場合は後から後悔しても遅いという事になりかねません。
無理な住宅ローンを組んで見栄えの良い家に住んでも経済的に苦しくなって美味しい物を食べたり旅行に行けなくなってしまっては意味がありません。
私は建売住宅を購入したのですが、色々な物件を見比べると良い設備が付いてたり内装が凝っててオシャレな家に目移りしがちですが、作りがシンプルな家でも実際住めば都です。
購入時によくあるのが不動産営業の殺し文句で、
「あのぉ〜、今お住いの賃貸アパートの家賃と同じ価格を支払うだけの住宅ローンのプランでこのマイホームが手に入りますよ〜!早い者勝ちですよ〜☆彡.。キュンです♡」
みたいな事を言われ、年収から支払いギリギリの高い家を勧められる事がありますが騙されて鵜呑みにしてはいけません。家を購入したら例え住宅ローンが賃貸の支払いと同等でも他に固定資産税や都市計画税を毎年払わなければいけなくなるので、鉄の意志を持って自分がゆとりを持って暮らせるくらいの価格で探しましょう。
駅チカ
もちろん住む家の交通アクセスが良い所を探したいのは当然ですが、人気のエリアだと駅が近いだけで金額は跳ね上がり間取りも狭い物件になりがちです。
例えば自分が毎日駅に行くとして負担にならないギリギリの距離を把握して、家のグレードとのバランスをよく考える必要があります。
特に持ち家の場合は永住する可能性があるので老後の交通アクセスも想像してあまり郊外では無い方が良いと思います。
私のおすすめは徒歩10〜15分圏内の物件です。
駅徒歩5分以内の物件と比較しても金額もかなり下がるし家の広さや備え付けの設備も申し分ない物件が多い印象で、自転車があれば駅まで行くのも遠いとは思わないですしね。
家周辺の道路が広い
家周辺の道路というのは、家を購入して永住するつもりならほぼ毎日使う道になります。
その道が細くて車がすれ違えなかったり、急な坂が続いてたり家の駐車場の前が信号がある交差点だったりすると自宅に駐車するのにタイミングを待たなくてはいけなかったりして帰って来るのがストレスに感じてしまいます。
なので周辺の道路の広さ、駐車場の入れやすさは地味ですが大事なのです。
外の騒音が少ない
これは具体的に言うと周辺に大きい幹線道路や踏切や学校が少ない環境のことです。
踏切遮断機の近くだと始発から終電まで電車が通る度にカンカンカンと警告音がなり続けるので気になる人にはツラい環境です。
そして大きな幹線道路が家の目の前だと夜中もトラックの振動や音が響くだけでなく、外が排気ガスだらけになるのでベランダに洗濯物を干したら臭いが付くし窓を開けて換気もできません。(ツラ
余談ですが家探しでとある幹線道路沿いのマンションを内覧したのですが、間取りはとてもオシャレでしたが窓を開けたら大迫力の騒音と排気ガスに包まれて、無言でそっと窓を閉めたのが今では良い思い出です。
虫の発生が少ない
これはこの世の何よりも虫嫌いの私にとっては超重要なポイントです(真顔
具体的には近くに森や雑木林が無い事や用水路が無い事です。
森は過去に未知の昆虫に遭遇したり、洗濯物を干していたら大量発生したカメムシが洗濯物に付きまくったというトラウマがあるので絶対に避けるようにしていますw
そして用水路は水気があり湿度が保たれやすいのでボウフラやムカデ、ゲジゲジなど湿度を好む虫が多く発生します(ぞぞぞぞzo
しかも用水路上流から生ゴミが流れてくる事もあるので、匂いに敏感な方は夏場とかキツいです。。。。。。(orz
家の中をしっかり虫対策してても外の発生率が高いと比例して侵入される確率も上がってしまうので、これも気をつけたいポイントです。
↓網戸から侵入する虫を防ぎます!
水害の可能性の少ない場所
最後にこれは住みたい地域のハザードマップを調べて確認します。
ハザードマップでもし住みたい場所が水害想定エリアに入っていて戸建て、アパート、マンションの低層階に住む予定なら私個人としてはその住宅は見送る事を推奨します。
これは購入時の話になりますが、住宅を購入すると必然的に火災保険に加入するのですが水害想定エリアを購入する場合、水害に関する保険も入るのが一般的です。
そしてもしも購入した家が実際に水害に遭ってその保険を適用したとしても、元通りに修復するには程遠い僅かな保険金しかもらえません(え
その水害のリスクや余計な保険の加入費用など、デメリットを考えると余程の理由がない限りハザードマップの危険エリアに該当する場所での購入は控えた方が賢明だと思います。
最後に
以上の点を踏まえて私は家を購入しましたが、環境面は静かで虫も全く出ない穏やかで快適な暮らしを手に入れる事が出来ました。
リラックスできる住まいがあるというのは本当にストレス無く毎日を過ごせます。
購入でも賃貸でも、役に立つ部分はあるとおもうので、これから快適に住む家を探そうと悩んでる方に少しでも参考になれば嬉しいです☺︎︎︎︎
↓リラックス効果抜群です〜
いつも読んでいただきありがとうございます。
それでは。
↓Gを侵入させない予防法はこちら
虫嫌いが考える確実に出なくなるゴキブリ対策 後編 - ひつじの文字屋。もーとのlifelog
#家 #家探し #マイホーム #虫嫌い